10億個の星々と8K全天周映像を同時に体験できる世界初のプラネタリウムがある相模原市立博物館に行ってきました。無料駐車場の混み具合や発券機の場所、プラネタリウムの入場やオススメの座席について情報共有します。
無料駐車場
2025年8月19日の9時半過ぎ、平日の開館直後のため、駐車場はガラガラかと思っていましたが、子どもの夏休み期間中だったためか、既に10台以上、駐車されていました。11時過ぎに駐車場に戻ると・・・広い駐車場が満車になっていました。駐車の順番待ちをしているクルマが2~3台ありましたが、プラネタリウムの上映が終わると一斉にクルマが出て行くので、あまり待たずに駐車できている感じでしたが、土日は混雑しそうなので、ご注意下さい。

プラネタリウムの発券機は「はやぶさ」の後ろ
相模原市立博物館に入館すると、右側の巨大な「はやぶさの実物大模型」に圧倒されますが、プラネタリウムの発券機は、はやぶさ模型の後ろ側にあります。発券機でのチケット購入は、先にお金を入れてから、欲しいチケットのボタンを押して下さい。万が一、間違ったチケットを購入しても、入口近くの受付で返金してもらえるのでご安心下さい。

プラネタリウムの入場は上映時間の10分前から
チケット購入時、座席指定できないため、良い席を狙うなら、早めにプラネタリウムの入口で待機して、順番待ちした方が良さそうです。今回、上映時間の20~25分前くらいに、順番待ちがはじまり、2番手で入場することができました。

オススメの座席位置
ちょっと高めな特別席は立派なソファ席でしたが、座席の位置が後ろ側の両サイドだったので、特別席の必要性はなさそうです。もちろん、どの席に座ってもプラネタリウムは楽しめると思いますが、個人的にオススメしたいのが、中央の投影機の真後ろの3人掛けの席。見上げると、ちょうどプラネタリウムの中央位置で、目の前が通路のため足も伸ばせて快適です。
常設展示(天文展示) リアルタイムの太陽映像
晴れていれば、下の写真のような真っ赤な太陽のリアルタイム映像を見ることができます。

常設展示(天文展示) 隕石にタッチ
磁石がくっつく隕石にもタッチできます。

金属光沢をした不思議な隕石。金属部分は鉄とニッケルの合金らしいです。

地図
相模原市立博物館は、JAXA宇宙科学研究所 相模原キャンパスの真向かいにあります。